こども園ブログ
おに製作 りんご組
1月30日、31日とみんなで鬼の製作をしました。
赤鬼と青鬼を選び、「くろとみどりと~」など毛糸の色を選び、毛糸を髪の毛に見立て貼り
目は「まるがいい」「さんかくがいい」と形を意識して個々に選びかわいい鬼ができあがりました。
もうすぐ節分。みんなで豆まきしようね♪
1月19日 お散歩 もも組
コミュニティセンターまで散歩に行きました。
スーパーの袋で作った「凧袋」を持って、風を受けて走るとフワフワと浮かぶ様子が面白くて「先生、見て!見て!」と振り返りながら笑顔で走る子、その凧を嬉しそうに追いかける子、風車を持ってクルクルと回る羽を見ながら歓声をあげ、全力で走る子。それぞれ取り合うことなく交代して楽しんでいました。
「先生、見ててや」と風車を口で吹いて「ほら、こうやっても回るで!」と目をキラキラさせながら教えてくれる子どもの発見に「うわあ、すごい発見やな、友達にもあげよう」と伝えると嬉しそうに友達に披露していました。
思い切り走った後は、ブランコや固定遊具にも挑戦し、「見ててや」と気持ちよさそうに漕いだり、高いところまで登ったりして「すごいね!」と言うと得意気な表情を見せる子どもたちが可愛かったです。
寒さに負けず楽しい時間を過ごせたね。
冬のゆったり室内あそび♬ めろん組
毎日寒さに負けず、園庭で元気いっぱい遊んでいるめろん組さんですが
お部屋のなかでも今の時期ならではの遊びをゆったり楽しんでいますよ。
じっくり編み物をしたり...
ひとつひとつ、編み目をとばさないよう真剣。
長~いマフラー目指して頑張っています
こま回しにもチャレンジ中です!
紐をまくのがとっても難しく、最初は「先生やって~」と言っていたこどもたちですが、徐々にコツをつかんできたようで
「こまの練習しよ!」「自分でやってみるわ!」とコツコツ根気よく取り組む姿が見られるように
紐を巻けたら今度は回す番。
これもなかなかコツがいりますが、うまくいかなくても「いまの惜しい!」「もっかい!」と何度もチャレンジする子どもたちです。
編み物もこま回しも、簡単にできないからこそ、学びもたくさん!
色々な遊びの面白さを感じ、楽しんでいってほしいと思います。
冬の散歩で見つけたよ! みかん組
寒いのはちょっぴり苦手...でも散歩は大好きなみかん組さん。
朝から元気に散歩へ出かけます。
コミュニティセンター裏のグラウンドでは、芝滑り!
段ボールの大きさや滑る場所を工夫しながら楽しみます。
すると 何かを見つけたお友だち!!
「大きい氷があるよ!」近くにいたお友だちも呼びかけて、氷探しが始まりました。
「なんかキラキラしてる~」「氷の中に草が入ってる」と興味津々!
お土産に持って帰ろうとしたお友だちもいましたが、残念ながら溶けてしまいました。
実際に氷を触って、冷たさや感触を知ることができました。
寒い日の散歩もなかなかいいものです♪
おおきなだいこん ~2歳児 りんごぐみ~
大きい組さんが育てた立派なだいこんの収穫をさせてもらいました。
「うんとこしょ」「どっこいしょ」と楽しく声を出し
とてもいい経験ができました。
たこたこあがれ
自分たちで絵を描いたオリジナルの凧をもって
園の近くのグラウンドまで遊びに来ました。
ふわっと風が吹く中、凧をもって走り出すと凧は空高く上がっていきます。
「あれ?あがらへんなぁ」
「こっち向きに走ったらいいんやで」
と、遊びの中で子どもたちなりに色々と考えたり試したりしながら
凧あげを楽しみました。
カン!カン!
とはねつきのいい音も聞こえていました。
帰り道はあぜ道を冒険しながら帰りました♪
収穫できたよ!!~5歳児 くじら組~
季節が秋に移り変わる頃に小さな種を植えました。
芽が出て、だんだん大きくなっていく姿を見守りながら毎日水やりをしました。
「今日は雨やし水やりいらんな」
「あおむしが葉っぱ食べてる。引っ越してもらお」
「あ、白いの見えてきた」
毎日世話をすることで、発見もいっぱいの毎日でした。
そうやって大事に育ててきた❝かぶ❞と❝大根❞を収穫しました。
かぶは『すぽん』と抜けましが
大根は力を入れて踏ん張ってもなかなか抜けないくらい大きくて立派な物ができました。
みんな歓声をあげて大喜びでした。
*アルバムのほうにも写真をUPしています。
秋の遠足~4歳児~
びわこ地球市民の森に、みかん・めろん組で遠足に行ってきました。
「晴れますように!」という子どもたちの願いが届き、当日は晴天になりました
大きな遊具に「はやく遊びた~い!」と目をキラキラさせていた子どもたち♬
「一緒にすべり台すべろう!」「あっちの遊具もやってみよう!」と友だちと駆け出し、思いっきり遊びました。
たくさん遊んだ後は、芝生の上でお弁当タイム
秋の自然散策も楽しみました。どんぐりや木の実がいっぱい落ちていましたよ。
園外で過ごしたわくわくドキドキの一日...
楽しい思い出がまたひとつ増えました
ハッピーハロウィン!~4歳児めろん組~
10月31日はハロウィンということで
めろん組もハロウィン気分を楽しみました
魔女やおばけカボチャになりきって嬉しそうな子どもたち。
そのうち...「あっ、お菓子もいるね!」
「お面もつくろう!」
どんどん展開していくハロウィンごっこ♬
自分たちで作りすすめていきます。
工作好きなめろん組の子どもたち。素敵なものがたくさん出来ましたよ
「トリック・オア・トリート!」「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ~」と友だち同士でやりとりをいっぱい楽しみました♬
行ってきました!帰帆島公園♪ ~5歳児~
秋晴れの、気持ちいいお天気の日。
くじら組が帰帆島公園へ、遠足に行きました。
広い公園には大きなジャングルジムに長い長い滑り台。
「あっち行ってみよう!「こっち一緒に行こう!!」
ウキウキ、わくわくが止まらない一日でした♪
お昼は楽しみにしていたお弁当。
大満足の一日でした◎
秋の遠足 ~3歳児~
10月26日 晴天
美崎公園にバス遠足に行きました。お友だちと一緒に乗る初めてのバス。
お外で食べる初めてのお弁当。初めてのことがいっぱいで、ドキドキしたけれど楽しかったね。
ロープの橋やトンネル滑り台にも挑戦!!
どんぐりいっぱい拾ったよ
お弁当おいしかったなぁ~♪
秋のお散歩 ~くじら組~
秋晴れの気持ちい天気の中、秋の散歩に出かけました。
田んぼのあぜ道を落ちないように歩いてみたり、生き物を探したり
園のすぐ近くに秋の自然が広がり、この時期ならではの出会いがいっぱいです。
ヘビに、カエルにバッタにとんぼ
歩くだけでたくさんの生き物に出会いました。
広い広いグラウンドで遊具に芝滑り虫探し
心を開放して思いっきり遊びました。
また遊ぼうね!!
みかん組 わくわくタイム ~プール遊び~
日々、プール遊びを楽しんでいる子どもたち。
7月のわくわくタイムはプール遊び!
前日まで雨が続いていたので、お天気がよくなるように、てるてる坊主を作ってお祈りしていました。
みんなの願いが通じたのか、、、
無事にわくわくタイムが実施できました
コーチと一緒にプールに入り、嬉しそうな様子の子どもたち!
洗濯機やビー玉の宝探しなど、楽しい遊びが盛りだくさんでした。
たくさん遊んで楽しかったね☆
次回のわくわくタイムもお楽しみに!
わくわくタイム 3歳児 ももぐみ
今回は、2回目の「わくわくタイム」
前日から楽しみにしていた子どもたち♪
初めての大きいプールに少々緊張気味でしたがコーチの楽しい語り口調や準備体操のシャキーンのポーズを楽しんでいると、気づけば体も心もほぐれ、あっという間に笑顔になっていました。
いよいよ大きいプールに初入水!
手で水をすくってほっぺにつけたり、すくった水に唇をそっとつけたり、吹いたり、また、宝探しなど夢中で遊んでいるうちに、すっかり水と仲良しになっていました。
始まるまでは水が苦手だった子どもも、コーチの「楽しかったお友達ー?」との問いかけに迷うことなく「はーい!!」と元気に手を挙げて「楽しかったー-!」「怖くなくなった」と嬉しい呟きが聞かれました。礼に始まり礼に終わる。楽しい時間はあっという間でしたが、次回のわくわくタイムを心待ちにしている子どもたちです。
わくわくタイム~プール遊び~ 3歳児すいか組
今回のわくわくタイムはプール遊びでした。大きいプールと2度目のわくわくタイムにちょっぴりドキドキしていた子どもたち。
「あちょー!」と身体をほぐし、口をほぐし、
準備体操で心もほぐれていきました。
手で水をすくってコーチにどうぞ
グルグル回って、波を起こす洗濯機「わー!流されるー!楽しい!」
宝探しでは「よーいドン」の前から真剣です
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。次回をお楽しみに…♪
色水遊びをしたよ♪ もも組
裏庭で花紙を使って色水遊びを楽しみました。
水を入れた透明のカップに花紙を入れて「みんな見て見て!」と遊びだすと「私もやりたい」「僕もやりたい」と元気いっぱい、やる気満々の子どもたち。
カップに汲んだ水の中に好きな色の花紙を入れて、拾った小枝で混ぜたり、指で混ぜたり、違う色の花紙を1枚ずつ入れては混ぜ、入れては混ぜて色の変化を楽しんだり、自由に伸び伸び色水遊びを楽しんでいました。
「見て見て!ぶどうジュース!」
「うわ!おいしそうやなー」
「〇〇君、ほんまに飲んだらあかんで」
と、可愛い会話も聞こえてきました。
最後にザルで濾して絞りながら丸めてお団子づくりも楽しみました。子どもたちの「またやりたい!」の声を大切にしていきたいです。
幼年消防クラブ 5歳児 くじら組
幼年消防クラブの活動として、湖南消防より消防士さんに来ていただき入団式と花火指導をしていただきました。
幼年消防クラブのはっぴを着て、少し誇らしさも感じながら話をいていました。
「家族の人や小さい組さんに伝えてあげてね。」
と、消防士さんに言われ
「はい!!!」
と、元気に返事ができました。
花火指導では、大事な約束を聞き、実際に花火をもって実演してみました。
園庭には大きな消防車が来てくれてみんな大喜びでした♪
見て見て♪おいしそうでしょ? 3歳児 すいか組
プール遊びの後に、木陰で涼しい裏庭で色水遊びをしました。
花紙を入れたカップに水を入れると、少しずつ色が変わっておいしそうなジュースができました。
「先生、ぶどうジュースできたで。」
「かき氷おいしそう。」
「みかん色の紙ください。」
手でもんでみたり、落ちていた枝でぐるぐると混ぜてみたり、ペットボトルに移し替えてみたり、太陽に照らしてみたり、子ども達の“こうしたら、どうなるだろう?”“わっ、こんなんなった”“面白い!”思いがいっぱいの色水遊びとなりました。
みかん組 プール遊びが始まりました☆
みんなが楽しみにしていたプール遊びが始まりました。
今年から大きなプール!!友だちと水を掛けあったり、全身で水を浴びたりしてダイナミックな遊びを楽しんでいます。
ワニ歩きや宝探しなど様々な遊びを通して、水の気持ちよさを感じていきたいと思います。
待ってました!プール開き♪(5歳児)
天気の良くない日が続いていましたが、今日は朝の身支度が終わったころから太陽が顔を見せてくれてみんな水着を着てワクワクした表情を見せていました。
ずっと楽しみにしていた大きなプール♪
「プールでは走らない。」
「トイレは済ませておく。」
「忘れ物がないようにする。」
「シャワーで体をきれいにする。」
「友だちを押したりしない。」
「先生の話をしっかり聞いて約束は守る。」
安全に楽しくプールができるように約束を確認してみんなでプールに向かいました。
今日は、水は少なかったけれど、プールに入って水遊び♪
ちょっとずつ水をつけて
水を触って「わぁきもちいい!!」と思わず歓声があがります。
最後fはみんなで水遊び
他の学年も無事にプール開きをしました。
月曜日から思いっきり楽しみたいと思います。
保護者の皆様には健康カードの記入、持ち物の準備等ご協力よろしくお願いします。
めろん組 ザリガニ釣りをしたよ
くじら組さんとお散歩に行きました。
「くじら組さん、ザリガニ釣りに連れて行って!」と熱望していためろん組の子どもたち♪
念願叶ってウキウキで出かけました。
「こういうところに隠れてるんやで」「静かに待ったらいいで」 など、お兄さん、お姉さんたちにザリガニ釣りのコツを教えてもらいながら、チャレンジしました。
今回は釣り竿では難しかったですが、網で小さいザリガニ、大きいザリガニをたくさん捕まえることができ、大喜びの子どもたちでした。くじら組さん、優しく教えてくれてありがとう!
連れて帰って来たザリガニたちのお世話、頑張ろうね。
みかん組 色水でジュースを作ったよ
みかん組さんが大好きな水遊び♪
色水でジュースを作りました。
メロンジュースやカルピスなどいろんなジュースができました。
お友だちのコップにジュースを入れてあげたり、ジュースを混ぜてみたりと思い思いに楽しみました。
みんなでジュースを持って「かんぱーい☆」
遊んだ後は、みんなで洗ってお片付けをします。
またジュース作りしようね!
2歳児 りんご組 水遊び始めたよ
今年も始まりました水遊び♪
「きもちいいね」「つめたーい」など感触を楽しんでいるりんご組さん。
濡れることに抵抗なく、みんなで楽しんでいます。
この時期ならではの遊びをたくさんしようね!
大きくなあれ 野菜たち
だんだんと日差しが強くなり、半そでのシャツが活躍しています。
今年度の年長組は「くじら組」という名前になり、一番大きいクラスになったことを喜びながら毎日の園生活を楽しんでいます。
年長児の活動の一つとして、一人、一つの夏野菜の栽培活動を行っています。
自分の植木鉢に土を入れ、苗を植え、毎日の水やりや「大きくなったかな」と観察することを続けています。
夏野菜の他にも畑ではサツマイモを育てています。
去年の大きい組さんから受け継いだひまわりや朝顔の種もまきました。
畑では「ミミズや!」「かえるがいる」「だんごむし!!」と小さな生き物たちとの出会いもたくさんです。
収穫の日を楽しみにしながら、毎日、お世話をしています。
『お外でいっぱい遊んだよ!』~0歳児・さくらんぼ組~
お天気の良い日はテラスからすぐに出られる小さな園庭でたっぷり遊ぶさくらんぼ組さん。足漕ぎカートに乗ったり、すべり台を滑ったり、ままごとハウスに入ってみたりと、楽しんでいます♪
また、大きい組さんがお出かけで大きな園庭にいない時は、さくらんぼ組も大きな園庭に出て、砂場へ行ったり、広い園庭をあちらこちらへと散策したり楽しんでいます☆彡
『3月のお誕生会』
3月生まれさんのお誕生会がありました。今年度最後のお誕生会だったので出し物は5歳児さんのリクエストで「先生チームVSそら組VSほし組」のリレー対決をしました。
子ども達も先生達もやる気満々☆彡
色々なクラスの先生が協力し合って子ども達と対決しました!なんと、園長先生も走ってくれたので大きな拍手が起こりましたよ。子ども達も途中でこけてしまっても「頑張れ~!」と応援してもらい走り出したり、バトンに思いを乗せてつなげていましたよ。
終わってから、4歳児さんも「やりたーい!!」と言ってくれたのでもうひと試合!先生たちは、4.5歳児のクラスに混ざって走りました。先生たちはくたくたでしたが子ども達はとっても楽しそうでした。
『劇遊び』~3歳児・すいか組~
お部屋で劇遊びをしました!「ねこねこねこーのお医者さん~♪」とみんなで歌いながら楽しんで遊びました。
ねこのお医者さんもしっかりと診てくれます。
「にゃー!っと気合をいれたなら~♪」と看護師さんも完璧です!
最後は動物の患者さんは動物にあったお薬(お土産)をもらって帰っていきます。
みんな、自分の役になりきって楽しんでいました♪
『3月3日はひなまつり🎎』
3月3日にひな祭りの集いを各学年ごと順番にしました。ひな祭りの由来クイズをしたり、歌を歌ったり、クラスごとのひな人形の紹介をしたりしました。小さい組さんは自分のお部屋で楽しんだ後、園にある大きなひな壇の前で写真を撮りましたよ。
大きい組さんは、自分達が作ったひな人形と一緒に写真を撮りました。
『劇遊び』~3歳児・もも組~
発表会が中止になってしまったので部屋で劇遊びをしました♪
色々な動物になりきってみんなで楽しみました。
『ひな人形をつくったよ🎎』~3歳児・もも組~
製作で「ひな人形」を作りました。
自分で、顔を描いたり、きれいな千代紙で着物を折ったり、台紙に糊で貼ったりして可愛いお雛様を完成させました♪
『小学校探検!』~5歳児・そら組、ほし組~
5歳児さんがバスに乗って近くの小学校へ行きました。
小学校が見えてくると、「お兄ちゃんの学校や!」「私の行く学校!」と目をキラキラさせていた子ども達でした。
1年生から6年生の勉強している教室を見せてもらったり、図書室、音楽室などにも入らせてもらいました。
広い体育館では運動具を少しだけ出してもらって遊んだり、走ったりしました。一番、喜んでいたのは、校庭にある、遊具!!園とは違う遊具に大喜びでした。
残り少ない園生活を、小学校進学にわくわく、ドキドキしながら、お友だちと仲良く楽しんでほしいと思います。
『くじらつながり』~5歳児・そら組・ほし組~
こども園におおきなくじらが到着しました!5歳児の子ども達が遊戯室に広げた大きなくじらに小さなくじらを張り付けて「くじらトンネル」を完成させてくれました。
大きな扇風機を使って空気を入れると大きく膨らみ子ども達は大喜び!!
順番に大くじらのトンネルをくぐりました。
何度も何度もくぐり抜けて楽しみました♪
『大きい組さんが来てくれたよ!』~0歳児・さくらんぼ組~
5歳児の大きい組さんが遊びに来てくれました♪
靴を履かせてもらったり、一緒に遊んでもらったり楽しい時間を過ごしました✨
「おにごっこ✨」~2歳児・りんごぐみ~
自分たちで作ったオニのお面をつけて鬼ごっこ!「まて~!」「にげろ~!」と寒さに負けずからだを動かして遊ぶりんご組の子ども達です♪
『起震車体験』~5歳児:そら・ほし組~
今日は、滋賀県に2台しかないという「起震車」がこども園にやってきました!
園の代表として5歳児さんが体験をしてくれました。
震度4,震度5弱.強、震度7、東日本大震災と様々な震度や想定を体験させてもらいました。
子ども達の後は職員が「南海トラフ地震」を想定した地震の揺れを体験しました。
大きな揺れに大人も子どもも驚いていました。なかなか体験できない経験をさせてもらいました。
子ども達の安全を守る為に今一度気を引き締められた職員でした。
夏の思い出✨~2歳児・りんご組~
「シャワーきもちいいね~!」
「ほらみて~!すくえたよ!!」
「お水入れてあげるね~。」
「すくって、入れて。すくって、入れて・・・。」「楽しいね~!」
「金魚すくいできたよ~!!」
夏ならではの遊びを楽しんだりんご組さん。「楽しいね!」「気持ちいいね!」とおしゃべりもたくさんできるようになり可愛い笑顔がいっぱいの夏の遊びでした♪
『サーキット遊び』~2歳児・りんご組~
サーキット遊びをしました。足の裏の感触を感じながら1つずつ渡れるかな⁉
マットをゴロゴロ~♪上手に出来てる~!!
トンネルくぐれるかな⁉ 手足を使って上手だね。
バランスを取りながら渡ります。 真剣な顔も可愛いです😊
『わくわく たいむ』~プールバージョン・3歳児もも組~
みんなが大好きな手遊び「♪ぐーちょきぱーでなにつくろう♪」をしました。
わにさんに変身してお散歩🐊
大きいプールでできて気持ちいい~!
タライの中にたくさん水を入れてね~!!
もっともっと!
お水をいっぱい入れるぞー!!
『ちっちゃな風のおはなし会』~4・5歳児~
7月29日に「ちっちゃな風のおはなし会」がありました。
チリンチリン♪と優しい鈴の音にそっと耳を傾ける子ども達。
初めて見た絵本も、見た事のある絵本もあったのですが、穏やかな優しい語り口調に引き込まれながら聞い
ていました。一冊読み終えると「もういっこ読んで!」と子ども達のとても素敵な時間になりました。
4歳児:素話(三びきのやぎのがらがらどん)
絵本(ぞうくんのさんぽ・でんしゃにのって・ひまわり)
5歳児:素話(ふたりのあさごはん)
絵本(まどをトントントン・きょだいなきょだいな・だんだんぐんぐんずんずんどんどん)
『ぬたくりで いっぱい絵の具にさわったよ!』~3歳児・ももぐみ~
手・足、全身を使って遊びました。真っ白な模造紙がきれいな海になりました♪
『小麦粉粘土でいっぱい遊んだよ!!』~3歳児・もも組~
「ふわふわで きもちいい~♪」
「だんだん 粘土になってきたよ!」
「穴をあけて 顔をつくったよ!」
『職員研修をしました。』
7月17日(土)に職員研修をさせていただきました。6月にした園内研修(園内公開保育)の協議と「アレルギー対応について」、「熱性けいれんの対応について」をしました。協議ではクラスの良いところ。先生の良いところ。素敵だなと思ったところを全員が付箋に書き出しグループごとに集まり話しました。「子どもの10の姿」にからめながらたくさんの話ができました。
研修では、園のマニュアルに基づき対応の仕方の再確認、全員周知ができました。
今回の研修を行い、私たち保育者も日々の保育を振り返り、子ども達が元気に伸び伸びと楽しく園生活が送れるようにしていきたいと思います。
『小麦粉粘土であそんだよ!~2歳児・りんご組~
小麦粉粘土で遊びました。
「うわ~。ふわふわ~♪」
「コロコロ丸めるよ~。」
「見てみて~!」
「上手でしょ~。」
「びよ~~ん♪」
「 ボクもしてみよ~。」
友達と丸めたり伸ばしたりいろいろな感触を楽しんでいましたよ。また、遊ぼうね!
『お顔を作ったよ😊』~4歳児・みかん組~
みかん組の子ども達は、「まちには いろんな かおがいて」の絵本をきっかけに、顔探しをするようになりました。
7月8日にいろんな色や形のパーツ組み合わせて顔を作って遊びました。
まずは目を貼って・・・。
髪の毛をパスで塗って・・・。完成!!
「先生、見てみて!」
お顔を付けて、「ハイ チーズ!」
『七夕の集い』
今日は、7月7日七夕です。
遊戯室に学年ごとに集まり「七夕の集い」をしました。
織姫様と彦星様のペープサートを見たり、
「七夕には 縁起が良く、長生きできるようにそうめんを食べるんだよ。」とお話をしてもらったり、
♪ささのは~ さ~らさら~
のきばに ゆれる~♪ と、
みんなで「たなばたさま」の歌を歌いました。
さくらんぼ組さん、ばなな組さん、りんご組さんはお部屋でお話を聞きました。
お家の方と飾った七夕飾りや願い事の短冊をみんなで見ましたよ。
『僕ら私らは幼年消防隊』
7月2日に5歳児そら組、ほし組が「幼年消防隊」の入隊式と花火指導がありました。
花火指導では、花火の遊び方をみんなでパネルを見ながら一緒に考えました。
「人に花火は向けない!」
「こどもだけでしない!」
「バケツを用意する!」
「たくさん花火を持たない!」
「花火はのぞき込まない!」
「花火を分解しない!」を約束しました。
今日のお当番さんに正しい花火の遊び方をしてもらいました。
みんなでした約束を守りながら花火の遊び方の見本をしてくれました。終わった花火もしっかりとバケツに入れてくれました。
花火指導の最後は、みんなで『花火』の手遊びをしました。
終わりの挨拶もしっかりできました!
「ありがとうございました。」
さすが5歳児さんです!
「今日からみんなは幼年消防隊です!」と先生から教えてもらい「キリッ!」っと引き締まった顔で自分たちの部屋へ戻っていきました。
泥んこ遊び!~すいか・ももぐみ~
大きな山と川を作ったよ!
池もできた!!
川を繋げてみよう!
「いらっしゃいませ~!」
「ジュース屋さんです!」
泥んこ遊びも楽しんでいます!
『水遊び』
さくらんぼ組・ばなな組(0.1歳児)
←センサリーバック
「中に入っているお水が冷たくて気持ちいいな~。」
「お布団みたいに寝ちゃうよ」
「一緒に寝させてね」
↑ ペットボトルのシャワーに挑戦!水をすくうと水が流れる!とっても不思議!?何度も挑戦していました。
りんご組(2歳児)
↑水をすくったり、流したり、足にかけたりして水遊びを楽しむりんご組さん。
←「ウォーターベッドみたいに気持ちがいいセンサリーバック!」
ひんやりして、冷たい感触が気持ちいいね!
『歯科検診』
6月22日に歯科検診がありました。歯医者さんに「虫歯はないかなぁ~。」「歯は元気かなぁ~。」と診てもらいました。
さくらんぼ組・ばなな組さんは先生と一緒に診てもらいました。
「あ~!」と、とっても大きなお口を開けられました。
5歳児さん。「お願いします」「ありがとう」までしっかり言えました!さすが年長児さん!自分のお名前も上手に言えました!
みんな大きなお口を開けて診てもらうことができました!健康な歯でたくさん食べて、元気いっぱい遊べそうです!
『プール開き』
6月18日金曜日にプール開きをしました。3.4.5歳児さんは遊戯室でプールの約束とお話を聞いた後、3.4歳児さんはピカピカのプールを見に行き、5歳児さんは少しだけ水を入れたプールに入りました。冷たい水に「キャーキャー」声が出ていましたが子ども達の目はキラキラしてとても嬉しそうでしたよ。
「先生のお話をしっかり聞きます。」
「プールには一人ずつゆっくりと入ります。」
「顔を洗ってみよう!」
「プールの中を歩いてみよう!」
これからたくさんプール遊びもしていきたいと思います。
『わくわく たいむ』
今年から始まった体操教室『わくわくたいむ』。体操の先生を前にドキドキ★わくわく☆している子ども達。
「今から何がはじまるのかなぁ。」
1本足で立ったり、くまさん歩きをしたり、変身ポーズもバッチリです!
「ほら、見て!」「できたよ!」「上手でしょ!」
1本橋をゆっくり渡ったり、マットの上をゴロゴロ転がったり!
「おっとっと!」「ゆっくり、ゆっくり!」「ゴロゴロ、ゴロゴロ♪」「でんぐり返しもできるよ!」
みかん組、そら組、ほし組さんは跳び箱にも挑戦!!
「跳び箱の上からからジャンプ!!」「 できるかなぁ」「とべたよ!!」
『お別れ会 Ⅱ』 ~めろんぐみ~
そらぐみさんのお別れ会をしました。
この日を迎えるまでに、部屋の飾りつけやどんなことをするのかを
みんなで考えて準備してきました。
☆そらぐみさんへのプレゼント
よろこんでくれるといいな~。
☆そらぐみさんからもプレゼントもらったよ
☆いっぱい遊んでくれてありがとう
そらぐみのみんなが、「たのしかった」、「ありがとう!」と言ってくれてうれしかったね
『お別れ会』
4歳・5歳児の兄弟クラスでお別れ会をしました。
一緒にふれあい遊びやおにごっこを楽しみ、
「一緒に遊んでくれてありがとう」の気持ちを込めて歌のプレゼントを贈りあいました。
☆4歳児から歌のプレゼント♪
☆5歳児からもお礼の歌をプレゼント ♪
一緒に過ごせるのもあと少し。素敵な思い出ができました。
くじらものがたり2020に参加したよ
くじらものがたり~ココロをひとつに~ をテーマに、
くじらっこが挑んだくじらゲルニカ2020 と くじらパプリカ2020。
今日は、くじら22園をzoomでつないで、報告会が行われました。
全国のお友達とつながった瞬間。
わたしたちはどこかな?
くじらゲルニカで完成した壁画に目を奪われてしまいました。
昼間は鮮やかに、夜間はライトアップされるみたいだね。
いつか実物を愛媛まで見に行きたいな。
みんなで踊ったパプリカ。
音楽が流れると、自然と体が動き出したよ。
菩提寺のくじらっこと、全国の仲間の笑顔が、
未来に向かって頑張っているすべての人たちに届きますように。
最後はお片付けもしっかりと。
【5歳児 ほしぐみ】たこあげをしました。
南園舎グラウンドにたこあげに行きました。
十分に広がって、準備はいいかな。
よ~い、ドン!!
空高く飛んでいけ~
たこも仲良し。
すっかり機会が少なくなったたこあげ、
風向きや走る速さ、
どうすればうまくあがるのか、子どもたち自身で考え、
この時期のあそびを楽しみました。
さくらんぼ組(0歳児)、ばなな組(1歳児)の給食の様子です
みんなでいっしょに食べる給食
とーってもおいしいよ。
さくらんぼぐみ
ひとりでじょうずにたべられるようになったよ。
ばななぐみ
おいしいね。
ぜんぶのこさずにたべられるよ!
たのしい給食のじかん。
こどもたちは、パクパクもりもりよろこんで食べています。
お正月あそびをしました
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
新しい年を迎え、
子どもたちの元気な声が子ども園にも戻ってきました。
今日はお正月あそびをしました。
みんなでカルタとり!
だれがはやく見つけられるかな?
コマまわしにチャレンジ!
ひもをまくのはすこしむずかしいな・・・・・。
せーのっ!
びゆゅ~~んっ!
お正月ならではのあそびを、
目を輝かせながら楽しんでいる子どもたちです。
「かすぺる」の人形劇が やってきました
2歳児から5歳児が遊戯室で「ながぐつをはいたねこ」を観劇しました。暗い部屋の雰囲気に戸惑うこともなく、どの子も夢中で楽しんでいました。子どもたちの感じる力、観る力、集中するちからは素晴らしいですね。これからも、豊かな心を育てていけるよう、いろいろな芸術に触れる機会を設けていきます。おうちでも。ぜひお話を聞いてあげてください。
きょうのきゅうしょく【2020/10/28】
【2020/10/28】
メニュー
・ごはん
・からあげ
・ごぼうサラダ
・とうふのみそ汁
感想
からあげ:子ども達に大人気の定番メニューで食が進みました。ごぼうのサラダ:マヨネーズ味で無理なく食べられました。とうふのみそ汁:豆腐とわかめの相性はバッチリです。(立花)
~がんばっています~ 運動会へ向けての取り組み
10月31日(土)の運動会に向けて、一人ひとりが、演技や競技を意欲的に取り組んでいます。また、友達がしているときは「がんばれ、がんばれ」と一生懸命に声援と拍手をおくり、菩提寺くじらの子ども達が一体となって楽しんでいます。3歳児はダンス、4歳児はバルーン、5歳児はカラーガード・組体操。それぞれに個性が光る運動会になりそうです。
当日は、お天気になることを願っています。
きょうのきゅうしょく【2020/10/27】
【2020/10/27】
メニュー
・ごはん
・たらのケチャップあんかけ
・ひじきの大豆煮
・かぼちゃのみそ汁
感想
たらのケチャップあんかけ:あんかけが、たらの美味しさをさらに引き出していました。
ひじきの大豆煮:大豆との相性良く食べやすかったです。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/26】
【2020/10/26】
メニュー
・ちゃんぽん
・筑前煮
・カステラ風ケーキ
感想
ちゃんぽん:面と野菜がスープとうまく絡まって美味しかったです。筑前煮:味が素材によくしみ込んでいました。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/23】
【2020/10/23】
メニュー
・ごはん
・肉みそ豆腐
・ブロッコリーのおかか和え
・きのこのすまし汁
感想
肉みそ豆腐:お味噌の風味がアクセントになり美味しかったです。ブロッコリーのおかか和え:ブロッコリーと鰹節がうまく絡まって食べやすかったです。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/22】
【2020/10/22】
メニュー
・ごはん
・中華野菜炒め
・粉ふきいも
・わかめスープ
感想
中華野菜炒め:野菜シャキシャキして美味しく粉ふきいもとの相性が良かったです。わかめスープ:あっさりと飲みやすかったです。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/21】
【2020/10/21】
メニュー
・きのこの炊き込みごはん
・いわしの梅煮
・里芋の甘みそ和え
・けんちん汁
感想
酢鶏:きのこの炊き込みごはん‥あっさりと食べやすかったです。
いわしの梅煮‥しっかりと味が染み、深い味わいでした。
里芋の甘みそ和え‥甘みそが風味良く美味しかったです。 (立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/20】
【2020/10/20】
メニュー
・コッペパン
・チリコンカン
・コールスローサラダ
・コーンチャウダー
感想】酢鶏:チリコンカン‥パントの相性がとても良かったです。
コールスローサラダ‥ふんわりカレー風味が美味しかったです。コーンチャウダー‥あっさり優しい味わいでした。(立花)
※世界の料理(アメリカ)
きょうのきゅうしょく【2020/10/19】
【2020/10/19】
メニュー
・ごはん
・とりキャベツつくね
・筑前煮
・たまねぎのみそ汁
感想
とりキャベツつくね‥ソースがアクセントとなり味に深みがでていました。筑前煮‥味がしっかりと染みて美味しかったです。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/14】
【2020/10/14】
メニュー
・ごはん
・酢鶏
・キャベツとささみの塩昆布和え
・もやしスープ
感想
酢鶏:甘味と酸味のバランスが絶妙でした。キャベツとささみの塩昆布和え:塩昆布が味を深め大変美味しかったです。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/13】
【2020/10/13】
メニュー
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・豆サラダ
・さつまいものみそ汁
感想
さんまのしょうが煮:しっかり味が染みていておいしかったです。さつまいものみそ汁:ほっと安心できる優しい味わいでした。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/12】
【2020/10/12】
メニュー
・ごはん
・ガーリックマヨチキン
・玉ねぎサラダ
・キャベツスープ
感想
ガーリックマヨチキンと卵なしマヨネーズが程よく絡まって美味しかったです。キャベツスープ:優しい味付けでとてものみやすかったです。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/9】
【2020/10/9】
メニュー
・ごはん
・ぶただいこん
・マカロニサラダ
・たまねぎのみそ汁
感想
ぶただいこん:大根にしっかりと味が染みていました。マカロニサラダ:あっさりとして美味しかったです。たまねぎのみそ汁:玉ねぎが深い味わいでした。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/8】
【2020/10/8】
メニュー
・きのこカレー
・春巻き
・ブロッコリーのごまドレ和え
・みかん缶
感想
きのこカレー:きのことチンのバランスが良く美味しかったです。春巻き:サクッと揚がっていました。ブロッコリーのごまドレ和えゴマ味が食べやすかったです。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/7】
【2020/10/7】
メニュー
・ごはん
・さわらのみそ焼
・かぼちゃのそぼろあんかけ
・豆腐のすまし汁
感想
さわらのみそ焼き:みそのアクセントが効いて美味しかったです。かぼちゃのそぼろあんかけ程よいかたさで食べやすかったです。豆腐のすまし汁:ホッとおちつく味わいでした。 (立花)
そら・ほし みかん・めろん組で お芋ほりをしました
五月に植えたさつまいもの苗から、にょきにょきと蔓が伸びて収穫の時を迎えました。毎日水やりをして大きくなることを楽しみにしていたみんなは期待の気持ちいっぱいで蔓を引っ張って土を一生懸命掘って芋ほりを楽しみました。
収穫量としては少なめではありましたが、大きいお芋や小さいお芋、長い・細いなど、子ども達はたくさんのおもしろさを感じることができました。収穫したお芋は園で調理して、いただきたいと思っています。
きょうのきゅうしょく【2020/10/6】
【2020/10/6】
メニュー
・ごはん
・ハンバーグ
・ポテトサラダ
・野菜スープ
感想
ハンバーグは、ジューシーで美味しく、子ども達にも大人気でした。ポテトサラダの優しいお味と、野菜スープのしっかりとした味わいがマッチして、食べやすかったです。 (立花)
そら組・ほし組で矢橋帰帆島へ遠足に出かけました
今日はそら組・ほし組のバス遠足でした!
とっても良いお天気で、絶好の遠足日和となりました。
帰帆島公園では珍しい遊具に目を輝かせ、「一緒にしよう!」「今度はあっち!」と長いローラー滑り台や大きなジャングルジムを、友だちと一緒に思い切り楽しみました。
きょうのきゅうしょく【2020/10/5】
【2020/10/5】
メニュー
・ごはん
・豆腐チャンプルー
・ひじきサラダ
・きのこのみそ汁
感想
豆腐チャンプルーはあっさりした味わいで食べやすく、ひじきサラダは、ツナがアクセントとなり深みのある味わいでした。しめじ、えのき、エリンギの3 種類のきのこが入ったみそ汁も栄養満点です。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/10/2】
【2020/10/2】
メニュー
・ごはん
・赤魚の煮付け
・切り干し大根のサラダ
・じゃがいものみそ汁
感想
赤魚の煮つけ御飯にぴったりの甘辛のしょうゆ味です。
お魚も意外と子供達には好評です。ジャガイモの味噌汁は、ホッとする味でした。(井上)
きょうのきゅうしょく【2020/10/1】
【2020/10/1】
メニュー
・ごはん
・とんかつ
・キャベツのゆかり和え
・たまねぎのみそ汁
感想】
とんかつが、肉厚・ジューシーでお腹がいっぱいになりました。
キャベツのゆかり和えは、ソフトな味わいで美味しくいただけました。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/9/30】
【2020/9/30】
メニュー
・うどん
・野菜かきあげ
・ブロッコリーのオリーブオイル和え
・モモ缶
感想】
うどんと野菜のかきあげが、程よくマッチし大変美味しかったです。
ブロッコリーのオリーブオイル和えも、酸味が良いアクセントになっていました。(立花)
きょうのきゅうしょく【2020/9/29】
【2020/9/29】
メニュー
・ごはん
・さんまのカレーソテー
・さつまいもサラダ
・野菜スープ
感想
さんまやさつまいもなど、秋の味覚のメニューです。
サツマイモのサラダは、甘いさつまいもと塩見のある野菜たちとの味のマッチングがとても美味しかったです。 (井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/28】
【2020/9/28】
メニュー
・牛丼
・いんげんのごま和え
・わかめのみそ汁
感想】きょうは、牛丼です。
味付けが濃すぎることなく、お肉やキノコのおいしさが味わえて、とてもおいしかったですよ。
いんげんのごま和えもおいしかったです。 (井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/25】
【2020/9/25】
メニュー
・ごはん
・えびカツ
・ブロッコリーのごまドレ和え
・きのこスープ
・パンプキンケーキ
感想
お誕生日会メニューです。えびカツはえびだけでなく、はんぺんが入っていて、とてもふわふわしていました。パンプキンケーキは優しい甘さがほっとしました。 (益子)
きょうのきゅうしょく【2020/9/24】
【2020/9/24】
メニュー
・ごはん
・たらのケチャップあんかけ
・ひじき大豆煮
・キャベツのみそ汁
感想
たらの淡白な味にケチャップのあんかけがとても良く馴染んでいます。
野菜もたっぷり食べる事ができます。大豆がとても甘く、柔らかく炊かれていましたよ。 (益子)
きょうのきゅうしょく【2020/9/23】
【2020/9/23】
メニュー
・ごはん
・きのこと鶏肉のペペロン炒め
・ジャーマンポテト
・ちんげんさいのスープ
感想
きのこと鶏肉のペペロン炒めは、ご飯とよく合い食が進みました。
ジャーマンポテトも、優しい味わいで大変美味しかったです。(井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/18】
【2020/9/18】
メニュー
・ごはん
・鶏肉のトマトソースかけ
・ブロッコリーとえびのマヨサラダ
・こまつなスープ
感想
鶏肉は肉厚で柔らかく、トマトソースの甘みと合っていました。ブロッコリーに入っているえびが良いアクセントと香りを引き出し、彩りも綺麗ですね。 (益子)
きょうのきゅうしょく【2020/9/17】
【2020/9/17】
メニュー
・コッペパン
・いわしのベッカフィーコ風
・野菜のマリネ
・ミネストローネ
感想】
おしゃれなメニューでした。いわしは、パン粉がカリカリで、野菜のマリネは、やさしいあじで、いっしょにいただくと相性バッチリ。おいしかったです。 (井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/16】
【2020/9/16】
メニュー
・ごはん
・豚肉とキャベツのみそ炒め
・ポテトサラダ
・もやしスープ
感想
豚肉とキャベツのみそ炒めは、とてもごはんと相性のいいおかずで、御飯が進みました。
ポテトサラダもおいしかったです。(井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/15】
【2020/9/15】
メニュー
・ごはん
・厚揚げステーキ
・だいこんサラダ
・なめこのみそ汁
感想
厚揚げステーキは、玉ねぎのソースがいい味でした。
なめこのお味噌汁は、具だくさんで満足感があります。(井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/14】
【2020/9/14】
メニュー
・チキンカレー
・コールスローサラダ
・梨
感想
今日は、みんなの大好きなカレーでした。チキンがたっぷり入っていて、味は、マイルドです。秋の味覚の梨も食後にさっぱりとして、おいしく頂きました。 (井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/11】
【2020/9/11】
メニュー
・ごはん
・あじの甘露煮
・里芋の甘みそ和え
・とうふのすまし汁
感想
今日は、和風で、さっぱりと食べやすいメニューでした。あじの甘露煮は、コクのある甘みがおいしかったです。
(井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/10】
【2020/9/10】
メニュー
・ごはん
・チンジャオロース
・こまつなの中華サラダ
・わかめスープ
感想
小松菜の中華サラダ、こまつなのしゃきしゃきの触感が食欲をそります。チンジャオロースの筍とともによく噛むおかずでした。(井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/9】
【2020/9/9】
メニュー
・ごはん
・鮭のタルタルソース焼き
・かぼちゃサラダ
・たまねぎスープ
感想
鮭のタルタルソース焼き、しっとりした口当たりでした。
サラダもカボチャの甘みがこくて、おいしくいただきました。
(井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/8】
【2020/9/8】
メニュー
・ごはん
・きのこのメンチカツ
・切り干し大根のサラダ
・あげのみそ汁
感想
キノコのメンチカツ、とてもおいしかったです。切り干し大根のサラダはちょうどいい酸味で、気持のほっとするメニューでした。(井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/7】
【2020/9/7】
メニュー
・ごはん
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・コーンのスープ
感想
麻婆豆腐は子供たちも大好きなメニュー、お豆腐がしっかり水切りされているからか、食感があり、食べ応えがありました。春雨サラダもおいしかったです。 (井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/4】
【2020/9/4】
メニュー
・ごはん
・野菜炒め
・じゃがいものごま和え
・しめじのみそ汁
感想
じゃがいものごま和え和風だしと
しょうゆの旨味の中にぷちぷちの
ごまの触感がきいています。美味しく頂きました。
(井上)
【菩提寺くじらこども園】きょうのきゅうしょく20200904.pdf
きょうのきゅうしょく【2020/9/3】
【2020/9/3】
メニュー
・ごはん
・肉団子と野菜の甘酢あん
・キャベツとささみの塩昆布和え
・わかめスープ
感想
肉団子がカリッとあげられていて、ボリューム感ありました。塩昆布あえは、塩加減とうまみがちょうどよくおいしくいただきました。
きょうのきゅうしょく【2020/9/2】
【2020/9/2】
メニュー
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・ひじきサラダ
・にんじんスープ
感想
こどもたちの大好きなハンバーグ
キノコいっぱいのソースがいいお味でした。サラダもお豆やトウモロコシが入って、食べ応えありでした。 (井上)
きょうのきゅうしょく【2020/9/1】
【2020/9/1】
メニュー
・かぼちゃのそぼろあんかけ
・こまつなのすまし汁
・赤魚のみそ煮
・ごはん
感想
みそ煮はちょうど良いみそ加減で甘いかぼちゃのそぼろあんかけとも相性が良いです。小松菜のすまし汁は具だくさんで満足度が高いですよ。 (益子)
きょうのきゅうしょく【2020/8/31】
【2020/8/31】
メニュー
・じゃがいもと鶏そぼろのごまに煮
・オクラのみそ汁
・しょうが焼き
・ごはん
感想
しょうが焼きはキャベツにもお肉とショウガの味がしっかりと入っていていました。ごま煮はごまの香りが食欲をそそり、ごはんが進む献立です。 (益子)